さてそんな2000年のGGボーカル曲の傾向などについて、1ファンとして思うところを書かせていただくことにします。
(1)ボーカル曲の急増
GGの発売本数も相当な増加傾向を示していますが、ボーカル曲の増加はその割合をはるかに上回っています。
1997〜2000年の各年に発売されたWindows対応のGGの本数がおよそ300→300→450→550と増えている(この数字は数え方によっていろいろ変わってきますので、まぁご参考程度に)のに対し、使用されているボーカル曲の数はおよそ40→80→180→290と増えているのです。
ですが、ただでさえ状況の苦しいソフトメーカーが、なぜ、さらに投資してまでボーカル曲を作るのでしょうか。
2〜3年ほど前は、ボーカル曲と言っても制作側の音楽スタッフが、なんとなく作りたいから作ってみようということで歌詞を付けて、どこからかちょっと歌がうまい(時には歌が???な)ね〜ちゃんの知り合いを連れて来て歌わせて収録してオシマイ…といった調子のものが主流だったのではないでしょうか。ところが最近はボーカル曲に力を入れている作品が多く、音楽制作を外注依頼するところも増えており、制作側にとって結構大きな投資かと思われます。
CVを付ければゲームの質・印象が大きく変わりますし、CVがないとGGをプレーする気がしないというファンが多いことも理解できます。ですから声優さんを動員することには相当な付加価値があると思います。ですが果たして、主題歌にボーカルを付けることにそれほどの価値があるのでしょうか?
いいボーカル曲は売上げに結びついているのか? I’veが音楽を担当すると本当に売上げは上がるのか?
せいぜい、私のようなコアなファンが喜ぶくらいのような気もするのですが。
ソフトハウスが「『納得できるものを作りたい』と思ったら、どうしても主題歌までがんばって作らないと納得できない」と考えるような風潮が広まってきているのかも知れません。
例えば私の大好きなブランド・原画家さんに、Activeの風上旬氏がいます。彼が担当するゲームでは、「くすり指の教科書2」「スタ☆グラ」で素晴らしいボーカル曲が使われている一方「恋のフローティングマイン」「Hello
Again」ではボーカル曲がありません。「Hello Again」は、ゲームとしては「スタ☆グラ」よりもよかったのですが、(OPはmidiでしたがかなりいい感じの曲でしたので)ボーカルが付いていないのは残念な限りでした。ゲームのおまけフォルダにあった制作者のコメントのテキストを読んでいたら、「ゲームの容量が膨大になったので、今回ボーカル曲は入れられませんでした」というお詫びのコメントがありました。
「ボーカル曲が入っているからと言ってもそれは売上げにそれほどの影響はないが、入っていないとなんとなく寂しい印象をファンに与える。一たびボーカル曲が入ったゲームを出した後は、ボーカル曲を入れないと手を抜いているような印象が(制作側・プレーする側共に)残る」というわけですが、これはボーカル曲の有無と制作側・プレーする側の関係が結構典型的に現れている一例かも知れません。
確かにソフトメーカーのサイトで事前公開された音楽が素晴らしいと、ゲーム自体への期待も高まって、購入してやってみようかなという気にさせられるのは確かです。
有名ブランド・有名原画家さんの作品などのように黙っていても発売前から注目されるものは別にして、何しろ供給過剰気味な世界ですので、差別化を図る意味でボーカル曲は一つの手段であるかもしれません。ですが…。
あるゲームをプレーしてそれが面白く、主題歌も気に入ったとします。するとそのブランドの次の作品にも同じように期待しますし、音楽の方にも期待するわけです。望ましい相乗効果です。
でも、ゲームが全然ダメで音楽が素晴らしいゲームがあったとして、そのブランドの次のゲームを、音楽期待で購入するでしょうか。しませんよね、やっぱり。
結局のところは、素晴らしいボーカル曲以前にまずは素晴らしいゲーム…ということなのです。(2000年はあまりありませんでしたが、前年はまじめな話そこをカン違いしているゲームが結構ありました)
ボーカル曲の急増(そしてそのレベルUP)は、我々ファンには嬉しい限りではありますが、よそもみんな作っているからウチもとりあえずボーカル曲を…という流れが定着することは、避けるべきではないかと思います。いつの間にか「あるのが普通、ないと寂しい」というのが常識となり、また新たに一つ、ソフトメーカーへのプレッシャー要因となっていき、制作側の首を締めるだけになっていくような気がします。
(2)音楽性の著しい向上
この原稿を書きながら、並行して1999年のBest20も作ろうかと考えていろいろ聴き漁っているわけですが、2000年の音楽とは随分傾向が違うことに気がつきます。1999年のお気に入りの曲というと、この年にフィーバーしたI’veの曲やその他のごく一部を除くと、いわゆるGGっぽい軽めのものが大半を占めています。メロディーがきれいで歌いやすく知らず知らずのうちに口ずさんでいるような明るい萌え系の曲がほとんどです。
99年以前にも、例えばk’Nightのように、多くのボーカルの佳曲をそろえたGGを作るブランドはありましたが、2000年に入るとその傾向は一気に加速しました。いわゆるGGらしい曲はぐっと減り、音楽性が高くちょっと聴いただけではとてもゲーム音楽とは気づかないものや、CMとかドラマで使えばヒットするのではないかと思われる曲が増えてきます。加えて音楽のジャンルも多彩で、60年代(ないしそれ以前)のロックンロールやフォークから、70年代のメロディアスポップやディスコ、80年代以降のガールロック、ユーロビートやRemix風の音楽、そしてVisual系ロックからモー娘・倉木麻衣から演歌?まで、ありとあらゆる音楽が聴かれます。
99年の曲を眺めると、I’veの音楽だけが先の時代を走っている感がありました(そういう意味でもI’veの果たした役割は素晴らしいものがあります)が、2000年に入ると、「White
Angel」や「Snow Memoria」といった複数のボーカル曲をフィーチャーした(音楽的にも)素晴らしいゲームが登場、またI’veも相変わらずの大活躍ということで、すっかり現在に至る流れが確立してしまったように思えます。
こうなってくると後は相乗効果で、以前からゲーム音楽を作っていたスタッフも刺激を受けて負けじと素晴らしい曲を作りますし、何しろヘモいボーカル曲を作っても浮いてしまいますので制作側も必死になります。特に注目作・注目の新ブランドのデビュー作などではそれが特に顕著になります。
こうしてGG音楽は急速に音楽性を向上させていったのだと思います。
言うまでもないことですが、私たちGG音楽のファンにとってこの上ない素晴らしいことであります。
ただ、GGらしい曲が減ってしまうことはちょっと寂しいので、そのあたりも忘れないで欲しいなぁとは思います。(そういう状況を察知してか、そんな時代に「恋愛CHU!」のような曲を作ってくるI’veは本当にすごいです)
いずれにしてもこれからもこの世界からは目が離せません。
(3)報われない世界
こんなにも素晴らしい曲を作りつづけてくれるこの業界ではありますが、先にも書いたように、やはりゲームに付随するものであるということは避けられない運命です。
GGの音楽って、まぁそういうものなのでしょう。一生懸命作っているけど何となく報われないと言いますか。
「報われない」と言えばもう一つ、いつもGG音楽を聴いていて思うことですが、たとえ素晴らしい名曲を作っても世間の注目を集めてヒットチャートに顔を出すなどということがない世界なのですよね(一般向けゲームならかすかに可能性はあるのでしょうが)。
言ってみれば自己満足のためにがんばってきたところもあるのでしょうが、その自己満足のための研鑚の結果、熱い視線を送るGG音楽ファンが増えてきました(この過程において、古くはMUSEから、Leafの音楽スタッフやI’veの果たした役割は本当に素晴らしいと思います)。これからは我々のようなファン層がもっとこの世界を盛り上げて、音楽制作スタッフの方々がさらに素晴らしい曲を作り続けていけるように応援していきたいですね。
制作側の望むところか望まざるところか、それはよくはわかりませんが、今後もこの、ボーカル曲を含むGGの割合の増加と音楽レベルの向上という傾向は続くことと思われます。2001年も楽しみですね。
[2000年の超個人的GGボーカル曲ベスト20]
ということで、この素晴らしい2000年のGG音楽界を振り返る意味を込めて、個人的なボーカル曲のランクを作り、時にはプアな、そして時にはコアなコメントを添えてみることにしました。初めにお断りしておきますが、何分にも音楽制作に関しては全くの素人なもので、不適切な表現・カチンと来る表現などありましても「なんだかんだいってもたかが個人主張の場だから…」と大目に見てくださるよう、よろしくお願いします。
なお、BANDiTさんのデータベースによれば2000年発表のGGボーカル曲は約290、当然ながらまだ一度も耳にしていないものもかなりあるわけで、そんな中に当然もっと上位に食い込んでくる曲もあるかと思います。そういう意味では
”Best 20 so far” とでも名付けるべきだったかも知れません。
また、順位の決定があくまでも主観ですので、詳しい順位を付けることはかなり難しくなっていきます。聴くたびに順位も変わってきます。
そういうわけでベスト3より下は、15位くらいまでほとんど差がない状態です。また、20位までに入れない曲でも印象に残る曲が山のようにありますので、さらに圏外として20曲ちょっとについてコメントを加えてみました。
それからもう一つ、順位を決める上で、1つのソフトからは1曲だけをランクに入れることにしました。複数の名曲を含むゲームも多いのですが、より多く曲に対してコメントを書くためにそのような扱いにしました。
<圏外21位以下(と言ってもかなり好きな曲)>
・「通り過ぎた記憶」(ECHO/フェアリーテル・ハードカバー)
F&C系の曲としては珍しくdynamicな音で圧倒されます。ゲーム自身も「音」にこだわった脱出物の作品だったかと思いますが、音楽にも力が入っています。
F&Cの主題歌の典型的なパターンは、「Canvas」のようにOPがちょっと派手なアレンジかアップテンポの軽快ポップで、EDが静かなバラードというものですが、ほとんどの曲を2人のスタッフで作られているようです。大半はこのBun
Yoshida氏の作で、「Go! Go! ウェイトレス」や「ピコピコチューン(トゥインクル・レビュー)」といった病的な曲はREICO氏が作っています。
この曲の他では、「Canvas」のED「おもいで」が(いかにもという感も強いですが)気に入っています。
う〜ん、しかしこの曲でもBest20の圏外なのか…。
・「思い出アルバム」(思い出アルバム/トラヴュランス)
終わり近くの「板ばり〜のろ〜かを〜」というフレーズがなぜか耳に残りました。
このブランドは、『なぜかモテモテ』というシチュエーションの「尽くしてあげちゃう」シリーズと、ちょっぴりせつない系の2種類のゲームを作っていますが、曲調もゲームタイプに応じて松田聖子調のハッピーサウンドかちょっぴりせつない軽めのバラードになっています。歌い手さんはお世辞にもうまいとは言えないけど、歌詞ははっきり聴き取れて口ずさみやすい…というのがトラヴュランスのボーカル曲に共通するパターンで、デビュー作の「はるあきふゆにないじかん」からずっと同じパターンを守ってボーカル曲を作り続けてくれている立派な(笑)ブランドです。「普通のGG音楽」と言った時私が持つイメージに近く、他にも「巫女神ロック」など好きな曲が多いです。歌詞に必ずアブないフレーズを入れてくるのも特徴の一つです。
・「ココロノカタチ」(好きだよっ!/エーテル)
ブラスセクションを使った(とは言っても現代においてはPCの前でちょこちょこっと済ませられる単なる編集作業なのかも知れませんが)アレンジが気に入りました。あまりこの世界では他に聞かれない音のようで、曲の後半ではChicagoが思い出されます。耳あたりも優しく、本当によく作ってあると感心させられます。
・「I want to …」(すいすいSweet/タクティクス)
OPの「Sweet Kiss」はテンポのよいGGならではというナンバーですが、うって変わってしみじみとしたバラード、進行もサビのメロディーも一風変わっています。ちょっとこもっていてもごもごした細い声ですが、それがまた不思議に耳に心地よいです。
・「おわらないきみのうた」(Lien〜終わらない君の唄〜/Purple)
トラヴュランスと並んでこのPurpleというブランドも、明るく軽快松田聖子調popのいかにもGGソングという曲を作ってくれるので個人的には大変なお気に入りです。「風が吹く街で」も甲乙つけがたいところ。私はもう、おまけCDのかすみバージョンもOKです(笑)。
・「陽の当たる橋」(Moon
Light〜おもいでのはじまり〜/Clear)
新進ブランドの作品としては、あちこちのレビューページでの評価も結構高いようでしたが、音楽も丁寧に作ってあって、ライナーノーツの謙虚なコメントと共に好感を持ちました。
・「?」(顔のない月/ROOT)
プリズム・ハートと並んで、人気原画家さんの個人ブランドのデビュー作として発売前から大変な注目を集めた作品です。大抵こういう作品は音楽にも力を入れてくるのでGG音楽ファンとしても期待してしまうわけですが、期待通りになかなか力の入った曲でした。ゲームの世界を強く意識した、重みのある音と歌詞で迫ります。
・「ロードラブストーリー」(ロードラブストーリー/コレット)
一風変わったゲームシステム(「同級生旅情編」と呼ぶ人もいるようですが)で話題になった作品ですが、主題歌も他になくちょっと不思議な曲です。ピアノに続く出だしのボーカルから一風変わっていて、後は聴いている側に息もつかせずどんどん走っている…といったRemix調の印象に残る曲です。
・「Virgin Snow」(Virgin
Snow/くるみ)
2000年前半にゲームを量産した「くるみ」というブランドですが、音楽もなかなかのものです。わずかにテクノっぽい雰囲気を交えて楽しい「Virgin
Snow」のOPとその挿入歌、どことなく丸山圭子の「どうぞこのまま」を思わせるjazz調のバラード「Dream
like stories」(White/クレジットは「くるみ/ねこねこソフト」) といった印象に残る曲がありました。その後、銀色〜みずいろ
と続くねこねこソフトの大活躍は、皆さんご存知のとおりです。ボーカル曲にも力を入れてくれる人気ブランドの一つです。
・「innocent Eye's」(innocent
Eye's/ユニゾンシフト)
紹介記事を読み、要塞の如き研究室で繰り広げられる脱出ものに、クローン人間等をからめた劇的なストーリー…という印象を受けて期待してプレーしてみましたが、一部シナリオの甘さ・浅さが感じられるところがあり、設定が生かしきれていないのでちょっと惜しいという印象を持ったゲームでした。スケールが大きいこの曲を聴くと、制作側が本当に作りたかったのはやはり上に書いたようなdramaticなゲームだったのだということが改めてうかがえます。
・「ただ一つの物語」(メンアットワーク2!〜ハンターアカデミーへようこそ!〜/Studio
e.go!)
ボーカル入りの佳曲を毎回聴かせてくれる Studio e・go! ですが、曲の出来はこれが一番ではないかと思いました。ナレーションで始まる「Twin
Way」は、イントロの部分の印象しかないような…(汗)。デビュー以来一貫して同じ原画家さん(今年ご出産されたそうですが…)、同じ音楽スタッフで同じパターンのゲームを中心に作り続ける姿勢には好感が持てます。それでいてきっちりどの作品も大変なセールス稼いでいるところがまた凄いです。
・「Baby Kiss」(星空☆ぷらねっと/D.O.)
かのたのきんの野村義男氏を音楽プロデューサーに迎えてのvocal8曲という、GG音楽史上に残る力の入れ方でD.O.が臨んだ大作で、なかなかゲームの評判もいいようです。ゲームはまだプレーしていませんが、音楽についての(あくまでも)個人的な感想を言わせてもらえば、「加奈」ほどインパクトは強くなかったと思います。
例えば野村義男氏自ら作曲のOP、「ROOT」について。アレンジが丁寧でサビのフレーズもうっとりしてしまうほどきれいなのですが、いかんせんそこまでの展開が冗長で、間延びした印象が残ります。先に歌詞が与えられてそれに曲を付けているものと思われますが、となるとメロディー数が不足しているということになります。プロだからということでちょっと厳しいことを言わせてもらうと、この曲では昔も今もヒットすることはないだろうなぁと思います。(例えば「季節の雫」などは、ドラマの主題歌か何かに使えば当世において結構ヒットすると思うのです)
偉そうなことを書いてしまいましたが、どの曲も耳に優しくて聴きやすく、佳曲ぞろいです。サントラCDのmakingビデオも拝見しましたが、野村氏がそもそもこういう世界に入ってきてくれたことだけでも「偉い!」と拍手を送りたいのですが、これに加えて、一生懸命に制作にあたる姿にはものすごく好感が持てました。
ただ、「お〜、これは!」という1曲がないのです。
OP以外には「孤独なwinding road」などの評判もいいようですが、おぢさんの個人的な好みは「Baby
Kiss」ですね。60年代末〜70年代初めに活躍した私の大好きなイギリスのヒット曲ライター、Tony McCauley(代表曲「笑ってローズマリーちゃん(Flying
Machine)」「恋のほのお(Edison Lighthouse)」他)の曲調を髣髴とさせますし、また彼の曲にはよく「Baby」という単語が出てくるので、その影響を受けているのは間違いないと思います。
・「ココロのつばさ」(はぁとでネットワーク/Euphony
Production)
GGボーカル曲というとわかりやすい曲が基本なのですが、ちょっとした例外がこのゲームでしょうか。昔よく「病気サウンド」という言葉を使っていましたけど、その一種に分類できます。最初聴いた時は印象も薄く(または「悪く」)、特に気にも止めていないのに、何回か耳にしているうちに知らず知らずのうちに好きになっていたり、無意識に口ずさんでいたり、あるいは曲に合わせて体が動いていたりする曲ってありますよね。あまり好きでない、いい曲とは思わない、どこがいいのかさっぱりわからないはずなのに…なぜか頭に残るような曲のことです。最も強烈な例をあげると、「ギンギラギンにさりげなく」とか「なんてったってアイドル!」等がこの典型と言えるでしょう。メロディー・リズムが単調ではっきりしたサビのメロディーなどがない場合が多いです。聴けば聴くほどはまっていく場合が多く、他の普通の曲に比べて飽きにくいところもあります。
OP、EDともにそういう雰囲気があります。OPの「はぁとでネットワーク」はイントロのリズムを聴いただけで体が反応すると言うか…EDのこの曲の方は、もしかすると大変な名曲かも知れません。メロディーも一風変わっていますしリズムはイントロから単調な繰り返しですが、なんだか聴くほどに好きになります。
Euphonyは、デビュー作の「はぷにんぐじゃーにー」から名曲を作り続けている、言わばボーカル曲の老舗です。今後もどっと新作の予定が控えているようで楽しみですね。(「好きだよっ!」のエーテルも系列ブランドですね)
・「Aries」(Aries/CIRCUS)
とらハタイプの甘いボーカルに萌え萌えな歌詞のバラードです。一つの典型的なGGボーカル曲のパターンです。ボーカルはこの世界ではかなり売れている声優の長崎みなみさんで、結構あちこちで曲も担当されています(う〜ん、そんなにうまくはないのですけれど。不思議な魅力です)。
・「time capsule〜」(幼なじみ/プリマ)
こちらも親しみやすく明るいhappy popです。かぜ薬か何かのCMで使われていませんでしたっけ(笑)?
・「日曜日の午後」(mi・da・ra/Mink)
「夜勤病棟」以降、ヒット作連発でホクホク?と思われるMinkです。ボーカル曲の方は強烈な印象に残る曲は少ないものの、常に高い水準の曲を作ってくれます。「mi・da・ra」と「Love
Mate」の音楽が特によくできていると思いましたが、その中でもこの曲は、ピアノの弾き語りの印象に残るcuteなメロディーで、「toki
wo kaeshite」(夜勤病棟)や、「はじまりの予感」「いつかあなたと」(Touch
Me〜恋のおくすり〜)などと並んで、ミンクの傑作でしょう。
ちょっと思ったのですが、「曜日」は欧米のポップスのテーマとしてはよく取り上げられているのに、日本ではタイトルに曜日が入っているヒット曲は少ないのではないでしょうか。曜日曜日…うーん、ちょっと今考えてみたのですが、あまり思いつきませんよね。例えば「恋におちて」には曜日が登場しますけれど。そういう意味でこの曲はちょっと面白いと思いました。(GG音楽では「月曜の雨も好きになる」(さよならの微笑み)がありましたね)
曲調は全く違うのですが歌詞のイメージから、大好きな60年代ポップスの名曲、Spanky & Our Gangの「Sunday Will Never
Be The Same」を思い出しました。
・「恋のハイライト」(恋ようび/アクトレス)
萌え系で大変な人気の一曲です。
1999年までは、GGのボーカル曲といえばこういった曲が主流だったと思いますが、こうやって見渡してみると、2000年はぐっと洗練された音、Adult
Contemporary系の曲が増えていることがよくわかります。
音楽性が向上していくことは素晴らしいのですが、その一方、やはりGG音楽なのだからこの路線も忘れないで欲しいですね。この方面の曲を作るブランドとして有名なActiveも2000年にはボーカル曲は発表していませんし、アクトレスのボーカル曲もこの作品だけというのは本当に残念です。99年は「Star
Graduation」「ティーのおいしい入れ方」「ダーリン」といった萌え萌えの名曲が目白押しだったのですが。(もっと上位に入ってもおかしくない曲なのですが、ボーカル曲入りのゲームが一本だけと寂しかったので、今後への期待を込めて圏外にしました(汗))
・「夏の港のセイレーン」(みんと/k’Night)
99年のデビュー作「さよならの微笑み」のボーカル6曲に続いて、この作品でもボーカル付きで佳曲ぞろいの4曲を発表してくれたこのブランドを忘れることはできません。曲のタイプも様々で楽しく聴けるのですが、中でもこの曲は、最近の日本のポップスがすっかり忘れてしまった「歌謡曲らしさ」に満ちていて、懐かしさを感じると共に思わずニンマリしてしまいました。
・「キャラ作ってないみう」(いただきじゃんがりあん/すたじおみりす)
「壊れ系」というジャンルに分類される、ナンセンスさで押す曲として大変に有名です。特に後発の「いたじゃんVocal Collection」に入っているフルコーラス版は必聴です。放送禁止方面ではない危ないフレーズも入っていますし、壊れ方が半端ではありません。歌っている「ななちゃん」はこの路線を目指すのか、「ちょこっとあどべんちゃー」では第2弾の「宇津田さんの死体」も発表しています。
歌詞は最近大人気のシナリオライターで、「カナリア」では何曲か作詞も担当されている桑島由一さんですね。
この手の曲は下手に作ると大失敗に終わるので、同人ものの音楽CDに納められたりすることは多いようですが、ゲームに収録されるケースは(特にここ数年は)少ないようです。有名なところでは「White
Album」のおまけソング、「アージュマニアックス」の「闘え!
超常戦隊レイスマン」、そしてかの「メイドさんロックンロール」などが挙げられるかと思います。私は、英語で「novelty
song」と言われる、要するに冗談ソングのコレクターでもありますので、はっきり申し上げてこの分野は大好きです(汗)。
[I’veのコーナー]
・「瑠璃色の雪〜ふりむけば隣に〜」(真・瑠璃色の雪〜ふりむけば隣に〜/アイル)
ボーカル3曲ですが、特にこの主題歌が気に入りました。3曲とも情感あふれるメロディー重視の曲です。
・「Days of Promise」(D*S
1&2/U・me Soft)
これもI’veらしい軽快なナンバー。かったるさが心地よい「ガラスの月」も甲乙つけがたいです。もっと上位にしたい2曲です。
・「Color of Happiness」(るな・シーズン〜150分の1の恋人〜/CROWD-emu)
・「Dreamer」(せんぱい/moon)
・「sacred words」「birthday
eve」(sense off/otherwise)
・「Close to me …」(effect〜悪魔の仔〜/裸足少女)
・「FLY TO THE TOP」「Over」(マーベリック・マックス/ブルーゲイル) etc.
丁寧に書かれた作品が多いのですが、I’veサウンドの典型的なもので特別の強い印象はなく、パッと1曲だけ耳にした時、どの曲かを区別するのは難しいところです。でも本当にどの曲もよく出来ていて、仕事やネットサーフィン、そして何よりドライブのBGMとして重宝します。元気が出て気分も明るくなります(運転中についついアクセルを踏み込みがちになるのがちと問題ですが(汗))。「Over」なんかはよく、知らず知らずのうちに口ずさんでしまいますね。
・その他
もうキリがないのでコメントを付けるのは控えますが、「幽世の門」「Moe」「夢姿」「神語」「なかない猫」「See
In 青」「Rainy Blue」…等の主題歌も、いろいろな意味で印象に残っています。
<20〜11位>
20位 「みつめて新選組」(行殺☆新選組/Liar
SOFT)
おふざけの印象が先行していますが、三味線や男声の「ハッ」「フッ」という合いの手などのアレンジも強烈ですし、何よりメロディーがかっこいいです。作曲者である九十九百太郎さんのHPでこの曲のアレンジバージョン聴いてますますその感を強くしました。「ぶるま〜☆2000」の方は、さらに今度はopeningのavi画面の印象が強く、音楽としての評価は「新選組」以上に困難です(爆)。
19位 「この胸の中 生きて…」(この胸の中
生きて…〜FIND LOVE EX2〜/リセアン)
独特の沖縄音階とendingのギターソロが印象に残るスケールの大きいバラードです(このギターは長すぎる…という方はshort versionをお聴き下さい)。個人的には、後半がギターソロのバラードと言えばCarpentersの
”Goodbye To Love” かこの曲かというくらい好きですね〜。(ちょっとオーバーかな?汗)
18位 「bite on the bullet」(Treating
2U/ブルーゲイル)
2000年も堅実な活動をしたI’veですが、特に印象に残ったのは「鳥の詩」(作曲は折戸氏)とこの曲でしょうか。他にも多くの作品を発表していますが、サウンドを完全に確立したというか、ちょっと聴けばすぐに「ああ、この曲もI’veのあのパターンだな」とわかるようなものが多いということは否めません。そんな中でこの曲は、ゲームの設定の都合上、ソフトウェアハウスから「Visual系ロックっぽい曲」を要請されたので、それなら一丁作ってみようか…と、楽しみながら作ったという雰囲気を感じます。trf風の「Dream
to the new world」なども同様に元となる音楽がはっきりしているタイプの曲ですが、聴かせていただく側も本当に楽しいです。曲調と「よい子風」の歌詞のミスマッチも面白いですね。
17位 「冷たい雫」(Rimlet/テイル)
ちょっとover produce気味かなぁという感がないわけでもありませんが、dramaticなアレンジと歌詞でインパクトの強い曲です。ゲームの紹介記事などのほわほわしたCGとゲーム内容からはちょっと想像できませんね。よく歩きながら知らず知らず一節を口にしていることもあります。「伝えたくて 届かなくて さまよえるメロディー」のところが、意味はよくわからないけれど(笑)、好きですね。
16位 「微風の詩」(微風の詩
〜Breeze passed us by〜/ピンパイ)
古山きみこさんの魅力爆発といったところでしょうか。しゃれたイントロ・アレンジと、いきなり出てくる彼女の声との不調和が面白いです。私、この人のボーカルはすご〜くうまいと思います。繰り返し聴いても飽きが来ないばかりか、気づくと脳細胞の一部が溶けているような雰囲気です。
15位 「この道に…」(浪漫珠/Angel
Smile)
こちらはヒットポップ系のメロディーで、作曲・編曲とも大変に手馴れた作りになっています。プロがバイト代稼ぎにちょいちょいと作ったという趣です。筒美京平の曲だと言って人に聴かせたら、特に疑問に思う人もいないのではないかと思います。たくさんメロディー使ってサビまで持って来るという昔風のポップスで、おぢさんである私のツボにはまっています。「浪漫珠」もボーカル3曲ですが、OPの「あなたに届くまで…」も(CMソングで耳にしたことがあるような親しみやすい曲で)とてもよくできています。
14位 「LA STRADA」(おまかせ同好会/RAIN
SOFTWARE)
こちらも雑誌の紹介記事から持っていたゲームの印象とはかけ離れた、すごくしっとりしてせつないバラードの名曲です。どこか「いちご白書をもう一度」を思わせるフレーズもあります。まぁユーミンの曲と比較してはいけませんが。
「いちご白書〜」でふと思ったのですが、確かにGG音楽のボーカルは上手でない場合が多いですが、ばんばひろふみとあまり変わらないような気がします(汗)。
13位 「Moonlight Cathedral」(プリズム・ハート/ぱじゃまソフト)
いかにも倉木麻衣という雰囲気の最新サウンド。(いろいろな意味で)完璧です。後半の高音部を聴いたウチのカミさんが、「なぜぎゃるげーの曲をアグネス・チャンが…」と、首をひねっていました(笑)。
大野哲也氏の新ブランドということで注目度の高いゲームでしたが、音楽もボーカル4曲とがんばって作ってくれました。「Heart
of Prism」も評判がいいようですが、私は「ハートの風車」のようなおバカさんソングも好みです(汗)。
後発のサントラCDでは新たに2曲ボーカルが増えて6曲になっています。新しい2曲もかなりの出来で「ステンドグラスの恋」なんかは本当にイイ感じです。
作曲のOdiakeS氏は、古くは「ONE」でも1曲担当(Track 18「偽りのテンペスト」)、また「おまかせ同好会」も書かれている人気のcomposerさんで、これからも数多くの名曲を提供して下さると思います。とても期待しています。
この曲なんかはもうBest10に絶対入ると思っていたのですが。上位は本当に層が厚いです。
12位 「そばにいてね」(花の記憶第5章/フォスター)
フォスターのボーカル曲というだけでも驚きを感じましたが、曲を聴いてまたびっくり。平坦で親しみやすいメロディーと甘ったるい歌詞とボーカルという典型的なGGボーカル曲ですが、なぜかツボにぴったりはまってしまいました。
もしかすると、この甘いボーカルも好きなのかも知れません。「カレンダー・ガール」「八月のノスタルジア」等、フォスター系列の曲は皆、同じ方が歌っていますね。お世辞にもうまいとは言い難いのですが、懐かしき昔のアイドルポップスを思わせます。
GG音楽のテープを作っていつも聴いている私ですが、その中では珍しくホッとできる曲です。
11位 「FLY-AWAY」(14
〜one & four or the other〜/スタジオトリップス)
大穴の1曲です。なんだかスケールでっかいし、すごい曲だとしか言いようがないです。なぜこんなに素晴らしい曲をたかがGGのために作らなければならないのか理解が困難なほどです。イントロのオーケストラからいきなりのdynamicな展開、エンディングのギターのソロまで一気に聴かせてくれます。一時聴き狂っていた時期もありますが、今でも全く飽きが来ません。
このブランドは、ゲームを量産されているわけではないのですが(「世界が君に夢見てる」に続いてこの作品が2作目)CGも好みですし、音楽も含めて丁寧に作っているという印象で気に入っています。
全く個人的な想像ですが、「千秋夜」(後出)と同じ方が曲を作っているのではないかと思っています。クレジットがないようなので詳細は不明ですが。
<Best10>
10位 「White Angel」(White
Angel/light)
2000年の年頭を飾った名曲です。当時(と言ってもまだ1年しか経ってないのですが(汗))は、どうして新生ブランドがこんなに音楽に力を入れるのか不思議に思ったものですが、1年経ってみるとその風潮はあまり不思議に感じられなくなっています。この1年で、GG音楽というものがいかに発展してレベルを上げてきたのかよくわかります。
このゲームの音楽は、全体にしっとりとjazzっぽい雰囲気を漂わせ、情感に訴えるような曲で構成されています。音楽の制作サイドには大変な力量が要求されると思います。素晴らしいです。「Hand
to Hand」も名曲ですね。
続いて出された「Bluelight Magic」では、さらに大人っぽい洗練された音を聴かせてくれます。こちらも素晴らしいのですが、メロディーの差で、私はわずかに「White
Angel」の方を推したいです。
なんとなくですが、「White」「Snow」がタイトルに入ったゲームのボーカル曲って、当りが多いような気がします。ゲーム設定上しっとりした曲が多くなるので、そういった曲も好みである私に合っているのでしょうね。(そもそもその2単語が入ったタイトルのゲームが大変に多いということも理由の一つだったりして)
9位 「優しさの贈り物」(Snow
Memoria〜忘れえぬ想い〜/AIR PLANTS)
アップテンポでポップ調の口ずさみやすい曲はこの世界ではとてもよく耳にしますが、そんな中でも一際目立ってよくできているのがこの曲です。耳に心地よいですし、なぜか感動します。こちらのゲームもボーカル4曲とがんばってくれましたが、他の3曲はしっとりと雪の季節のせつなさを表現していて、これもまたおすすめです。
上の「White Angel」の後半で書いたことがすっかりここでもあてはまります。
AIR PLANTS は、残念ながら2001年に入って活動停止を宣言し解散してしまいました。「Dearest
Vampire」や「幽世の門」等の音楽も印象に残っていて、単に音楽的な面だけを見てもとても残念な限りです。エネルギー充填していつか戻ってきて欲しいですね。
「美少女ゲーム観測室」の管理人さんが、「2000年の美少女ゲームボーカル曲ベスト3」なるものを去年に引き続き発表されていますが、この曲が1位になっていました。1999年では「君のこと(Green)」「EA
Mind」を上位にランクされていますね。純粋にポップス系の曲がお好みらしく、趣味が近い部分も多いように感じました。
8位 「青空」(AIR/Key)
実にもって偉そうなことを書いてしまいますが…。折戸氏は、Leaf時代にピークを一度迎えてしまっていて、それ以降しばらくは不調だったのではないかと思うのです。「One」の音楽は本当に素晴らしいのですが、印象に残る曲のクレジットは「がんま」以外になっていましたし。
(個人的に折戸氏の曲で一番好きなのは「瑠璃子」(雫)ですけれど)「Filsnown」を聴くと折戸氏と下川氏の壮絶な音楽バトルと言った感があり、大変な迫力です(その合間に入る石川氏の優しく柔らかい曲もまた素晴らしい)。これはやはり、傑出した2人のcomposerが同じ職場にいて、ライバル関係にあったからではないか…なんて勝手に思ったりしています。
ですが、「Kanon」から「AIR」と来て、折戸氏完全復活です。この「青空」という曲は大変にスケールが大きくて、なんか迷いが吹っ切れたようなさわやかさも感じる名曲です。Liaさんのボーカルも素晴らしいです。
I’veとの共演のためか、ロス録音のためか、まぁいろいろ理由はあるのでしょうが、「AIR」の音楽はLeaf時代を凌ぐ迫力です。ますます今後に期待してしまいます。
I’veアレンジの「鳥の詩」も、(言い方は悪いですが)他のI’veの曲とは高瀬氏の気合の入り方が違います。
(ううう、こんな記事、Big NameのComposer様方には決して見られたくないですね(汗))
7位 「ナニカ」(カナリア/Front
Wing)
プリプリで頂点を極めた?女性ロックバンドのpop rockの典型といった曲。テンポのいい、ノリノリのご機嫌ナンバーで、多くの方が、「一昔前に聴いたことがあるような…」という懐かしさを感じたのではないかと思います。とにかく楽しくて、明るい気分にさせてくれます。歌詞がもう少しはっきり聞き取れると一層良かったのですが。
「カナリア」はボーカル6曲の大作ですが、どの曲も「当り」です。個人的には、けだるい歌詞に拓郎の時代の古いフォークの面影を感じる「シールド」(「カナリア」「ナニカ」共々、桑島由一さんの作詞ですね)と、”〜teen”の韻が面白いロックンロールナンバー「リトル・フォーティーンズ・スイング」も気にいっています。
「星空ぷらねっと」と比べると、こちらの方がややおぢさん向きの音が多いように思えるので、「星ぷら」の方がいいという方はきっと私と一回り以上トシが離れていると想像します(汗)。
6位 「遠すぎたメタモルフォーゼ」(匣の中の悦楽/ガイア)
こちらもボーカル3曲とがんばってくれていますが、なによりも曲としての完成度が高いことに驚かされます。アレンジが本当にプロの技ですよね。ボーカルもなかなかのものです。ある意味、GGソングらしさを決定する大きな要因となっているのがボーカルですが、そういう意味でGGの曲っぽくありません。何も知らない友人に「ほら、昔ヒットしたこの曲覚えてる?」なんてたずねると、「あ、聴いたことあるなぁ…何だっけ?」なんて反応が返ってきそうです。大橋純子や庄野真代といった80年代のJazz-Fusion系Adult
Pops調の音楽で、ヒット性が高い(売れそう)と思います。他の2曲、「あの青い空に翼広げて」「見つめて欲しい」も素晴らしいです。
ガイアの他の作品では、「碧のバラード」もちょっとした佳曲ですね。
5位 「一(はじめ)の終わりにくる季節」(千秋夜/riot)
他のGG音楽とはちょっと変わった独特の雰囲気を持った3曲のボーカル曲を含む作品ですが、特にこの曲は、どことなく60年代フォーク、泉谷しげるなどを思わせるところもあり、おぢさんには懐かしく嬉しい限りです。
冒頭から圧倒的な迫力で迫るEDの「believe once more」も甲乙つけ難い名曲中の名曲です。
ボーカルも曲調も、かつては和製Paul McCartneyと呼ばれ、最近は音楽より松田聖子で話題のかの原田真二を思い出させます。
4位 「シュガーレインアベニュー」(nanako2/PANDORA)
大穴の一曲です。BANDiTさんのリストがないと見落としてしまっていたでしょう。10年以上前のアン・ルイスの時代の曲調にハスキーボイス(中村あゆみとかも思い出してしまいました)、耳に残るサビのフレーズの単調な繰り返しが耳に心地よい名曲です。これだからGG音楽めぐりはやめられないと思わずにいられない瓢箪から駒の一曲です。
曲のほとんどの部分で、楽器はシンプルなピアノのフレーズとドラム・パーカッションだけというボーカル中心の構成になっていますが、それを支えているボーカルには本当にうまいなぁ〜と感心させられます。歌詞が非常に耳に残るのもこのボーカルの為せる業だと思います。
<Best 3>
3位 「恋結び」(恋結び/シュピール)
あまり話題になっていない曲の中では最も好きな曲の一つです。出だしのボーカルと引き続くイントロ部…これはもうまさに演歌です。やっぱりトシをとったということなのでしょうか。
それにしてもこんなに美しいメロディーは最近あまり耳にしていなかったような気がします。
こういう曲を書くことは、慣れている人には簡単なことなのかも知れません。でも私はメロディーの細かいところまでもう完全に好きです。書いた人は凄いと思いました。長山洋子が歌えば必ずヒットすると思います。(長山洋子と言えば、某社のCMの「○○結び」の曲と比べたら月とスッポンです(爆))
よく考えると、演歌タイプのバラードって、この世界では珍しいですよね。
聴くたびに涙しています。2分間の幸せです。
2位 「Nikoensis
〜追想〜」(果てしなく青い、この空の下で…。/TOPCAT)
こちらも感動の名曲です。「AIR」の「青空」と比較されることも多いのではないかと思います。どちらもスケールが大きく、初めて聴いた時の衝撃は大きかったのですが、何度か聴いて比較すると、私にはメロディー・構成いずれもこちらの方がわずかながら上回っていると思えました。「青空」はボーカルの印象が強く、曲は透明です。一方この曲は、ゲームの雰囲気をとてもよく表しています。OPのaviのBGMはボーカルのないバージョンですが見入り聴き入ってしまいました。ゲームの世界に完全に引き込んでくれる曲です。
後半の盛り上がりが本当に素晴らしいです。
前作の「L」の主題歌は今イチだったのですが、こちらはうって変わって大傑作でした。
1位 「歩み」
(まじかる☆アンティーク/Leaf)
個人的にはこの曲が不動の2000年のナンバー1です。この曲を初めて聴いた時は涙が出そうに感動しました。
下川氏のきれいな安心して聴けるメロディーと、GGには珍しく別れた後の気持ち歌った歌詞(「Melody」のEDとこれ位でしょうか。「シュガーレインアベニュー」は、別れの「気持ち」を歌っているのとはちょっと違いますかね)、そして例によってAkkoさんの澄んだボーカル。メロディーとボーカルがしっかりしているので、アレンジもさらっと、余計な音も一切付着していません。
ゲーム自体はLeafとしてはこぢんまりとまとまった作品でしたけど、この曲は抜群ではないかと。EDになって別れの曲が流れても、ミエミエで結局スフィーは戻ってきますけど(笑)。
会社の代表役員ではありますが、やっぱり本業はsound creatorですよね。凄いです。
2000年もやっぱり、DOZA/がんま を中心にGG音楽が回っていた年だった、というのが結論でしょうかね。
(う〜、こんなこと書くと、多方面から猛烈に怒られそうだ〜)
<最後に>
以上、思ったことを好き勝手に書かせていただきました。
これを書く上で、特に意識したのは、あまり知られていないマイナーブランドの曲も知りえる限り目一杯取り上げて紹介しようということでありました。別にI’veが嫌いなわけではありません(全くその反対なのです)。ただ、I’veの曲は皆さんよくご存知ですし、私があれこれ書くよりファンサイトの方にお話を伺った方がよほど面白い話が聞けると思うのです。
そもそもが、「恋結び」・「千秋夜」・「匣の中の悦楽」・「nanako2」・「14」と言ったあまり話題になっていないゲームで素晴らしい曲が使われていることを、広くGG音楽ファンの皆さんに知らせたいということが、これを書こうとしたきっかけであったわけですし。
もう一つ、私が(GG音楽にのめり込む前に)最も好きだった音楽のジャンルが、昭和40年代の洋楽であるということを書いておきたいと思います。この頃の音楽は、一言で言って「サビ」です。サビのフレーズから先に作って、あとはどうやってそこへ展開させるかを考えると言う曲の作り方をしていた時代です。(おそらくはGG音楽のファンの方に、同じ趣味の方はほとんどいないだろうと思われます(汗)) 曲の評価が他の方と異なるところがあれば、その理由はほとんどこの点にあるものと思われます。
私のコメントの中に登場する様々なヒット曲の多くはこの時代の音楽ですが、レンタルCD店などでたまたま見かけることがあったらば、借りて聴いてみても面白いのではないかと思います。ほとんどが当時大ヒットした名曲ですので。
最後になりますが、GGボーカル曲のデータベースサイトを運営されているBANDiTさん、そしてメーカーサイトでのボーカル曲のダウンロード情報を掲載されている諒翠さんのHPからは日々貴重な情報をいただくと共に、この文章にも事前に目を通していただき、いろいろと貴重なアドバイス・コメントをいただきました。こうしてGG音楽に興味を持ち、収集活動を効率よく行うことができ、偉そうなことを言えるのもすべてこのお二方を初めとする、趣味を同じくする皆さんのおかげと感謝しています。皆さんどうもありがとうございました。
<GGボーカル曲 in 2000・Best20>
20位 「みつめて新選組」(行殺☆新選組/Liar SOFT)
19位 「この胸の中 生きて…」
(この胸の中 生きて…〜FIND LOVE EX2〜/リセアン)
18位 「bite on the bullet」(Treating 2U/ブルーゲイル)
17位 「冷たい雫」(Rimlet/テイル)
16位 「微風の詩」(微風の詩 〜Breeze passed us by〜/ピンパイ)
15位 「この道に…」(浪漫珠/Angel Smile)
14位 「LA STRADA」(おまかせ同好会/RUNE)
13位 「Moonlight Cathedral」(プリズム・ハート/ぱじゃまソフト)
12位 「そばにいてね」(花の記憶第5章/フォスター)
11位 「FLY-AWAY」
(14 〜one & four or the other〜/スタジオトリップス)
10位 「White Angel」(White Angel/light)
9位 「優しさの贈り物」
(Snow Memoria〜忘れえぬ想い〜/AIR PLANTS)
8位 「青空」(AIR/Key)
7位 「ナニカ」(カナリア/Front Wing)
6位 「遠すぎたメタモルフォーゼ」(匣の中の悦楽/ガイア)
5位 「一(はじめ)の終わりにくる季節」(千秋夜/riot)
4位 「シュガーレインアベニュー」(nanako2/PANDORA)
3位 「恋結び」(恋結び/シュピール)
2位 「Nikoensis 〜追想〜」
(果てしなく青い、この空の下で…。/TOPCAT)
1位 「歩み」 (まじかる☆アンティーク/Leaf)
By つぉんつぃん (2001/11/5最終校)
(※ ご意見・ご感想等いただければ幸いです)